02Oct
2016
2016/10/02 2019/10/11 美容・ファッション
【アロマテラピー】アロマオイルの使い方と目的・効果別オススメの香り【ダイエット】

アロマテラピーには女性に嬉しい効果がたくさんあります!
そんなアロマを活用して夜寝る前などのマッサージやストレッチの時間をよりリラックスさせたり、仕事や勉強する前に集中力をアップさせたいと思いませんか?
そんな方必見のアロマオイルについてのアレコレを紹介していきます!
アロマテラピーとは?
アロマテラピーが日本で広まり始めたのは90年代前半!
植物の持つ自然の力を積極的に活用するというのがアロマテラピーの考え方で、植物から抽出したオイルを使用します!
参照:アロマオイル辞典
アロマオイルとは?
エッセンシャルオイル(精油)とは、アロマオイルとも呼ばれハーブなどの植物の有効成分を抽出した揮発性のオイルのこと!
エッセンシャルオイル(精油)は、原則として純度100%のもの!
「アロマオイル」という呼び方は、純度が100%でないオイルや、天然香料でないオイル(フレグランスオイルやポプリオイルなどの安価なオイル)を指す場合も多くあります。
引用:アロマオイル辞典
アロマテラピーの効果を発揮するのは純度100%のもの!
「100% Pure & Natural」「Pure Essential Oil」などと表記されてるものを選びましょう!!!
アロマの効果
アロマには
リフレッシュ効果
リラックス効果
美肌効果
安眠効果
女性特有の症状の緩和
ダイエット効果を高める
風邪予防
アロマオイルの使い方
アロマオイルの使い方には
- 芳香浴
- バスアロマ
- マッサージ
芳香浴
芳香浴の中にも
- アロマポット
- アロマライト(ランプ)
- ディフューザー
- マグカップ
- ハンカチ
- 加湿器
アロマポット
水を上皿に7~8分目まで張り、アロマオイル(精油)を1~5滴程度落として、ろうそくで温める方法です!
お部屋にアロマのいい香りが広がります♡
※火の扱いには、十分注意しましょう。
使用中はそばを離れないように!
カーテンのそばでは使用は×!
空焚きも×!
アロマライト(ランプ)
電球の熱で精油を温めて
香りを楽しむ方法!
上皿にアロマオイル(精油)を1~5滴程度
落としてであたためます!
ディフューザー
電気式の機械で香りをファンで広げて楽しむ方法!
専用のマットにアロマオイル(精油)を1~5滴ほど落としてセット!
火を使わないので
安心です。
マグカップ
70℃~80℃くらいのお湯をマグカップに入れ、オイルを1~2滴落として、香りを楽しむ方法!
マグカップとお湯、そしてオイルがあれば手軽にできるのでとっても簡単です♪
ハンカチ
ハンカチに、アロマオイル(精油)を1~2滴落として香りを楽しむ方法!
一番簡単な方法です♪
加湿器
アロマオイルを入れてもOKな加湿器にオイルを数滴落とします!
乾燥も防げて香りも楽しむことができる方法です♪
バスアロマ
お湯をはった湯船にオイルを数滴落として入浴します!
全身浴の場合は1〜5滴くらいが目安です。
マッサージ
アロマオイル(精油)を混ぜたオイルでマッサージをする方法もオススメです♪
※アロマオイル(精油)を
そのまま肌に塗ってはダメ!
必ず薄めて使いましょう!!!
【マッサージオイルの作り方】
アロマオイル(精油)をいれ、
よくかき混ぜて完成♪
※あまったマッサージオイルは、
遮光瓶に移して、
冷蔵庫などに保存して、
長くても3ヶ月以内に使いきりましょう。
自分で作ったマッサージオイルを使ってするオススメマッサージの紹介はこちら♡↓
【目的別】おすすめアロマオイル♪
目的・効果別のオイルの香りを紹介します♪
気分を落ち着かせたい時
そんな時にオススメなのは
- ローズウッド
- カモマイル・ローマン
とても鎮静効果が高くイライラや高ぶった気分の時に最適です!
ストレスからくる頭痛にも効果があります。
カモマイル・ローマン
甘い青リンゴのような香り。
神経の興奮を朝獲てくれる鎮静効果が高いです!
勉強や仕事の疲れをリフレッシュさせたい時
リフレッシュ効果が高いのは
- マンダリン
- マンダリン
交感神経を鎮める作用が高く気分転換に最適です♪
レモングラス
レモンに似た柑橘系の香り。
疲れた状態を元気づけ、不安感を軽減させてくれます!
オイルのレモングラス以外にもレモングラスはいろんな美容効果があります!↓
安眠したい時
安眠効果が高いのは
- サイプレス
- フランキンセンス
サイプレス
ヒノキに似ている香り。
副交感神経の働きを上げるので緊張がほぐれて安眠効果があります!
フランキンセンス
ウッディーでかすかにレモンのような香り。
副交感神経の働きを上げ、心を落ち着かせる効果が高いです!
朝スッキリさせたい時
目覚めをよくさせるのは
- グレープフルーツ
- ユーカリラジアタ
グレープフルーツ
さわやかな中にもかすかに苦味のある柑橘系の香り。
リフレッシュ効果が高くスッキリした目覚めだけでなく二日酔いにも効果があります!
ユーカリラジアタ
クリアで清潔感のある香り。
脳疲労からの緊張をほどき、クールダウンさせる効果があります!また風邪予防にもオススメです!
女性特有の症状をやわらげたい時
生理痛などにオススメなのが
- クラリセージ
- パルマローザ
クラリセージ
シソ科特有の、さわやかでスパイシーな香り。
女性ホルモンの働きを安定させる働きがあります!
生理痛や更年期特有のうつを改善してくれます!
パルマローザ
甘い花のような柔らかなフローラルな香り。
女性ホルモンの調子を整え生理不順を解消する働きがあります!
また、細胞の生まれ変わりを促し、美肌効果も期待できます!
ダイエット効果をあげたい時
ダイエットの効果を高めるのは
- ローズマリー
- ペパーミント
ローズマリー
クールでフレッシュな香り。
脂肪分解酵素の働きを高めてくれます!
また、記憶力や集中力を高めてくれる効果もあります!
ペパーミント
爽快感のある香り。
脂肪燃焼作用が期待できます!
また、鼻づまりや咳などの気管支系のトラブル、筋肉痛や頭痛、乗り物酔いにも効果があります!
マッサージする時のポイント5つ
オイルを活用してマッサージやストレッチをするとき、おさえてほしい5つのポイントがあります!
その5つのポイントが
- ゆっくり伸ばす&さする
- 食後すぐは避ける
- 自分のペースで継続して行う
- 水分補給をしっかりする
- 傷や湿疹部分は避ける
まとめ
いかがでしたか?
アロマにはストレス解消、リラックス効果だけでなくダイエットをより効果的にすることもできるんですね!
自分の好みや目的に合わせてアロマを楽しんでみてください♪
人気記事ランキング
- ライフスタイル【保存版】心理テスト27つ集めたのでいろんな場面で盛り上がってください。
- 美容・ファッション【髪色を長持ちさせたい方必見】カラー後のヘアケアと5つの習慣
- ライフスタイル【あるある】東京と大阪の女子の違い7選
- ライフスタイル【元AD 優しいジャイアン企画】リア充アピール代行サービスを利用してみた。
- 旅行【再編集】もふもふに癒される♡都内のうさぎとふれあえるカフェ11選♪
- 取材・インタビュー元バスガイドに観光バス業界の裏側をあれこれ聞いてみた
- ライフスタイル【再編集】都内のゼンパスタが食べられるお店6選♪【こんにゃく麺】
- 取材・インタビュー3ヶ月で寿司職人になった元大将に「寿司屋」のあれこれ聞いてきた。【改定版】
- 旅行ガイドブックに載ってない!バルセロナ旅行にオススメの超穴場スポット!
- 取材・インタビュー【心理士が解説】旦那(夫)が抱いてくれない理由。セックスレスの解決法や男性の心理