24May
2018

2018/05/24 2019/10/16 ビジネス・マナー

手土産で外れない!持っていきたい和菓子9選

日本の手土産といえば、やっぱり『和菓子』 が定番。

日本人のみならず外国人観光客からも高い人気を博しています。

今回はおすすめの和菓子を地域ごとにご紹介しますので、手土産選びに参考にしてみてくださいね!

手土産が必要なシーンとは?

なにかイベントごとなどで必要になってくる手土産。

帰省の手土産や、友人や交際相手の家にお呼ばれしたとき、結婚の挨拶、引っ越しの挨拶、ビジネスシーンなど……。

手土産を渡すシーンは意外と多く、20代を超えるころから徐々に増えていくものです。

大切な人やお世話になっている人に感謝の気持ち を伝えるとき、1つでもプレゼントすれば印象も変わってきます。

和菓子が喜ばれる年齢層は〇代

和菓子はおじいちゃんおばあちゃんが食べているイメージはありませんか?

イメージ通り、年齢が高いほど和菓子を購入しているそうです。

20代~30代は和菓子をほとんど食べず、「和菓子離れ」が進んでいます。

40代~60代は和菓子を好む 方が非常に多く、洋菓子はほとんど食べません。

つまり、彼氏や婚約者、夫の実家に行くときの手土産は「和菓子」の方が喜ばれるということ。

センスのいい手土産を持って、好感度アップを狙っていきましょう!

北海道:豆彩華12種


出典:http://ikeda-c.co.jp/

昭和23年に札幌市で創業された池田食品。

数多くの創作豆を展開する老舗菓子店の、目玉商品ともいえるギフトが「豆彩華12種」 です。

「ぐるなび接待の手土産コレクション2017」で受賞 されました。

焼カシュー、わさびカシュー、サクッと黒豆、えびミックス、天着うぐいす豆など全12種類が入っています。

パッケージは黒のボックスでかっこよさと高級感を出しつつも、蓋を開けるとかわいい豆菓子が登場!

いつもお世話になっている、おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントしたい商品です。

手土産はコチラ♡

 

東北:香木実(かぐのきのみ)


出典:http://shop.nagatoya.net/

本家長門屋は嘉永元年(1848年)に菓子作りを始めました。

創業当初から手作りでお菓子を作り、それは今でも変わりません。

材料を厳選 して手間ひまかけて作られたお菓子 は逸品。

「香木実」 は多くの雑誌やサイトで取り上げられ、皇室へも献上されたことがあるのだとか。

くるみの苦みと餡の甘み、黒糖の香りにうっとりすることでしょう。

 

関東:お手づくり合わせ 六彩味最中


出典:https://www.e-1171.com/

銀座にある銀座割烹 里仙では、「お手づくり合わせ 六彩味最中」 を販売しています。

最中では普通の餡を使用したものが多い中、この商品は6つの味を楽しめる んです。

気になる6つの味には桜、抹茶、杏子、つぶあん、レモン、柚があり、四季イメージして作られました。

酸味のあるものが多く、甘すぎずさっぱりとした味わいに、何個でも食べれちゃいます。

楽天市場

 

中部:発酵さしすせそ羊羹 五季


出典:http://gokokuya.jp/

五穀屋は静岡県に1店舗目を開き、銀座、クアラルンプールと店舗を拡大しています。

そんな五穀屋の代表商品「発酵さしすせそ羊羹 五季」 が2015年にメディチ家・リッカルディ宮殿に献上されました。

酒、塩糀、酢、醤油、味噌の5つの味で五季を表現した羊羹 です。

丸くてかわいい見た目の透き通る羊羹は、どんな年代の女性でも喜ぶこと間違いなし!

みずみずしいぷるんとした玉羊羹はいかがですか?

楽天市場

 

近畿:一壷天 美風


出典:http://www.kanou.com/

滋賀県に本社を置く創作和菓子店の叶匠寿庵は、昭和33年に創業されました。

「一壷天 美風」 は炊いた栗を1粒そのまま餡でつつんだ和菓子です。

まるごと1粒入った栗の甘露煮は柔らかくなるまで炊き上げ、餡との相性もばっちり。

餡には大納言小豆の大粒の豆が残り、小豆本来の味をお楽しみいただけます。

 

これもオススメ!けし餅


出典:http://keshimochi.com/

小島屋泰芳は創業三百数十年の老舗和菓子店で、多彩な和菓子を展開中。

特に大阪産(もん)認定商品「けし餅」 は大阪府堺市を代表する和菓子で、手土産として絶大な人気を誇っています。

こしあんを餅皮でつつみ、その上からけしの実をまぶしたものです。

全国菓子博覧会では数多くの賞を受賞 している、手土産として絶対に失敗しない商品です。

楽天市場

 

中国:いろはに美味すずめ


出典:http://www.kurashiki-bimi.jp

岡山県倉敷市にある、くらしき美味処。

厳選した素材で作られた和菓子や、岡山産のフルーツで作られたお菓子を多く展開しています。

「いろはに美味すずめ」 はなかなか味わうことのできないクリームが入った和菓子です。

ふっくらとした生地に餡やクリームがつめこまれ、なんだかホッとする味に仕上がりました。

チョコやレアチーズなどの王道商品から、苺みるくやパンプキンなどの季節限定商品まで。

子どもから大人まで、家族みんなが楽しめる手土産です。

手土産はコチラ♡

 

四国:香る川の玉梅



出典:http://www.e-takara.jp

夢菓房たからは、昭和11年に香川県高松市で創業されました。

じつはフルーツ大福が有名で、行列のできる人気店

そんな和菓子店が展開する「香る川の玉梅」 は、青梅をシロップ漬けにし、まるごと1粒桃山生地でつつんだもの。

1粒まるごとと聞くと、「かなり酸っぱいんじゃないの?」と思う方もいますよね。

シロップ漬けにしていることで甘みが強くなり、そのままパクっと食べられるほど美味。

包装も可愛いので、彼氏のお母さんもきっと喜んでくれますよ。

手土産はコチラ♡

 

九州:由布院わらび餅(桐箱入り)


出典:https://www.kisui-yufuin.jp/

豊富な水と緑に囲まれた大分県由布市にある禧水では、「由布院わらび餅」 を販売しています。

保存料や添加物不使用 で、由布の天然水 を使用したわらび餅はみずみずしく美しい味わいです。

すべて手作業で作られており、やわらかでとろけるような口どけに感動します。

温かみのあるシンプルなパッケージで、上品な見た目は手土産にぴったり。

わらび餅を苦手とする人は少なく、老若男女問わず愛される商品です。

手土産はコチラ♡

 

手土産には個性のある和菓子で

手土産で外れない和菓子をご紹介しましたが、いかがでしたか?

健康面に気を使っている方だと、洋菓子よりも太りにくい和菓子を好むケースも少なくありません。

最近ではお中元でも洋菓子が増えてきたので、個性のある和菓子で驚かせてみましょう。

彼・彼女の家へ持参すれば、「きちんとした子だなあ」と感心されるはず!